2012/02/21

春の気配

 


















昨日はだいぶ暖かい一日でしたね
今日も暖かくなるとか
3月並だそうですね
朝晩の日照時間もだいぶ変わりましたね
夕方は遅くまで明るくなりました
朝も早くから日が昇るのが分かります
起床してから二時間以内に朝日を浴びると
24時間10分だと言われる体内時計をリセットできるのだとか
昼間の光ではなく、朝がやはり良いそうです
春が近づき、気持ちいい空気が流れているように思います
縮こまっていた体を伸ばして、季節の変わり目を体で感じたいですね

2012/02/20

種まき

 


















スナップエンドウの種まきをしました
青い色をしているのが種です
消毒薬がかかっているからこんな色なんだとか
そういえばトウモロコシはピンクだったような…
袋から出てきてビックリしますね

この寒い時期に種をまいて
芽が出るまではプランターを部屋の中に入れて
芽が出たら外に出すのですが
出来れば午前中に日の当たるところに置くのが良いそうです

撒き方は
土の上に種を置いて
人差し指で種を押して土に少し埋め込んで
上から土をかぶせる位でと良いそうです

芽が出るのが今から楽しみです

2012/02/15

柑橘類

 


















葉のついたポン柑をいただきました
何だか葉がついていると特別感があるように感じてしまいます
当たり前ですが、こうして葉と一緒に木になっているんですよね
道を歩いていると、庭先や山に実がなっているのは見かけますが
実際食べるときには葉が見えなくなりますからね

思えば柑橘類ってすごく種類が多いですよね
時期によって様々な品種が出ています
これはポン柑ですが、デコポン、いよかんとか
スタンダードにみかんやレモン、グレープフルーツなども
甘さや酸っぱさ、皮の厚さが違ったりするので用途も様々になりますが
そのまま食べたり、果実酒にしたり、ジャムや果汁を使ったり

先日、ダイダイをいただいた時には
どうしたらよいか分からずに困ってしまいました
調べてみると…
果汁が酸っぱく、風味があるのでポン酢のように使うのが一般的だそうで
ジャムやマーマレードにはやはり苦味が残るようで他の柑橘類を入れた方が良いそうです
 

あとは入浴剤として利用するというのも見つけました
これは簡単で、ダイダイの果実を横半分に切って湯に浮かべるだけ
また、ダイダイの果実を搾った後、ダイダイの皮を布袋に入れて湯に浮かべる
柚子湯と同様ですね
ただし、敏感肌の方や乳幼児は注意が必要だそうです

効能効果は
・血行が良くなり身体が温まる
・冷え性やリウマチ、神経痛の予防改善
・新陳代謝が促進され美容に良い
というのがあるようです

確かまだダイダイが残っているので、お風呂に浮かべてみますかね
自然の有り難さを実感したいですね

2012/02/10

口内炎


















さすがに写真に撮ってお見せすることはできませんが 
下唇の裏側に口内炎が出来てしまいました
まんまるいのが一つ…
直径5ミリ位ですかね
でも口の中ではかなりの存在感です


今朝出来ているのがわかり、以来気になって舌で触ってしまいます
生活のリズムの変化とか理由は様々ですが
こういうものがどうして人間の体には出来るんですかね
何のために、とか思います
今回の口内炎は痛かったりはしないのですが
たくさんできたり、痛かったりするとストレスになりますよね

でも、何かの病気のサインだったり、栄養が偏っていることが原因だったり
気付かなくてはいけないものがあったりするのかもしれません

昨日は3時半位に目が覚めてしまいました
ぐっすり寝ていたから睡眠不足ではないと思いますが
リズムが狂ったかしら…
あれとこれやらなくちゃな〜と思いながら寝てしまったので
良い睡眠ではなかったかもしれません
あとはビタミンEが効くそうですから
見直しますかね、食生活と睡眠

2012/02/07

花と雨と

 


















近所に咲く、黄色の花の名前がわからなくて
でも通る度に気になっていた

今日は久しぶりに雨が本降りで
でもその代わり気温は少し高めで
体が少し伸びたように感じながら歩くと
雨粒がしたたる、いつもの黄色の花に目がとまった 
1月の寒い時期に花を咲かせるこの子は何て名前なのか
調べてみようかな、と思ってみた

とりあえず「黄色 花」で検索してみる
だがしかし、やはり無理な話
一つ加えて「黄色 花 梅」にしてみる
何となく梅に似てるかな?と浮かんだので
すると出ました

「ロウバイ」
 

「蝋梅」と書くから梅の仲間だと思うが、ロウバイ科だそうで
臘月(ロウゲツ:旧暦12月)に花を咲かせるからという由来もあるそうです
ちなみにロウバイは花の中心が暗紫色であり
黄色一色の花であるものはソシンロウバイ(素心蝋梅)だそうです

これで、ただの黄色い花からソシンロウバイという名前になりました
なかなか調べようと思っても、通りすぎてしまうと忘れてしまいがちですが
雨が降って、傘から見るいつもと少し違う視点だと
思い出したりするものかもしれません

たまには雨の日も悪くないものです

2012/02/03

節分

 


















節分とは
季節を分ける
を意味するそうです
立春や立冬などの季節の始まりの前日だそうで
江戸時代以降は2月4日の立春の前日である
2月3日が節分として残っているとか

節分までに神社などに行けば、初詣となるとか
そんな細かいことを知ったのは大人になってから
それまでは節分=豆まき位にしか認識していませんでした
年の数だけ豆を食べる…と
 

味のあまりしない豆を食べるのはあまり好きではありませんでした
今は、恵方巻なるものもよく目にとまりますが
やはり豆まきや鬼のお面が必須アイテムだろうな、と思うのです

テトラパックに入った豆をいただきました
4面に鬼の顔が書かれている可愛らしいパックでした
豆を部屋の中に撒いても掃除しやすいように
今はこういうものもあるそうで
ちなみに一袋に35粒ほど入っていました

数え年の数だけ食べて
豆まきをして
無病息災を願う、そんな時間も大切なものですね
ちなみに…
元来は家長たる父親あるいは年男が豆を撒き鬼を追い払うものであったそうです
年男の皆様、鬼を追い払いましょう

2012/02/01

ローズマリーの花

 


















少し前からローズマリーを水に挿して飾っていました
気付くと、紫色の小さな花が咲いていました
こんな寒い季節なのに花が咲くんだな〜と
儚い姿を見つめて優しい気持ちになりました
食卓に小さな変化
春が待ち遠しくなりました